9月に入るとようやく朝晩の涼しさに秋を感じ始めますが、味覚でも秋を感じることがあります。
それは、9月1日から販売が開始される岐阜・中津川の栗きんとんです!
『栗きんとん』というと、おせち料理に入っている、餡と絡めた黄色い栗きんとんを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、中津川の栗きんとんは蒸かした栗を茶巾で絞ったものを言います。
昔ながらの製法を守り、ひとつ口にするとその素朴な甘さと栗の風味が口いっぱいに広がって、秋の訪れを感じさせてくれます。
今日はそんな中津川の栗きんとん、有名なお店「すや」と「川上屋」について食べ比べや取扱店など詳しくご紹介します!
岐阜・中津川は栗きんとん発祥の地
秋になれば山栗が実り、収穫した栗をゆでたり焼いたりして食べました。
やがて砂糖が一般の家庭でも使えるようになると、蒸した栗をすり鉢でつぶし、砂糖を混ぜて餅やごはんなどにかけて食べました。
また、茶巾で絞ったものが栗きんとんの始まりとされています。
明治の中頃になり、和菓子屋によって「栗きんとん」として商品化されたと伝えられています。
出典:栗きんとんめぐり
私が初めて中津川の栗きんとんの存在を知ったのは、数年前に愛知県に引っ越してきてからでした。
友人が手土産に持ってきてくれたのが最初だったのですが、初めて食べた時にはあまりの美味しさに感動してしまいました!
中津川栗きんとんで有名なお店は「すや」と「川上屋」
全国的にも栗きんとんの有名なお店は、やっぱり「すや」と「川上屋」だと思います。
以前、家族で栗きんとんを食べに行こう!と思い、中津川までドライブに行ったことがあり、すやと川上屋両方買ってきて家で食べ比べをしてみましたので、値段や材料、私個人の味の感想をまとめてみました!
「すや」と「川上屋」の違い
すや | 川上屋 | |
値段 | 226円(税込み) | 227円(税込み) |
原料 | 栗、砂糖 | 栗、砂糖、トレハロース |
甘み | 素朴な甘さ | しっかりとした甘さ |
粒の残り | 栗の粒をしっかり感じる | 裏ごしされて粒は少なめ |
その他 | ほろほろとした食感で、栗の風味をしっかりと感じる | 滑らかな舌触りで、口に入れると柔らかく溶けていく食感 |
※値段は2015年時です。
川上屋のほうが1円高いですね。
どちらももちろん美味しいのですが、栗の風味を感じる素朴な甘さが好みなら「すや」、上品な甘さでしっとりした食感がお好きなら「川上屋」という感じでしょうか。
あくまでも、私個人の感想によるものです!
中津川栗きんとん「川上屋」の取扱店、販売日など
名鉄百貨店 本店
〒450-8505 名古屋市中村区名駅1-2-1
(代表)052-585-11112016年8月26日(金)~販売開始
[本館]地下1階スイーツステーション
栗きんとん (6個入)…税込1,491円
※栗の収穫状況により販売開始が遅れる場合がございます。 あらかじめご了承ください。
他のお店より少し販売日が早いのが「川上屋」です。
また取り扱い店は、例年名古屋駅にある名鉄百貨店にて買うことができます。
遠方の方は、インターネットからご注文もできますよ。
→川上屋 インターネット予約
ちなみに、「恵那川上屋」というお店もありますが、こちらは「川上屋」とは違います。
同じ栗きんとんですが、川上屋の方が少し甘みが強い気がします。
恵那川上屋は、
- 東京・二子玉川
- 名古屋・星が丘テラス
に店舗があります。
関東の方や愛知県内でも栗きんとんが手に入るので、気になる方はぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
中津川栗きんとん「すや」取扱店、販売日など
例年9月から栗きんとんの販売を開始しており、2016年も9月1日より解禁されました!
地域 | デパート |
東海地方 | JR名古屋高島屋(直営店) |
松坂屋本店(直営店) | |
松坂屋豊田店 | |
丸栄百貨店 | |
リヴィン春日井 | |
関東地方 | 高島屋日本橋店 |
高島屋新宿店 | |
高島屋横浜店 | |
関西地方 | 高島屋大阪店 |
阪神百貨店 |
「すや」の方が、百貨店の取扱い店舗が多いので、関東や関西の方でも比較的手に入りやすいですね。
季節ものなので手土産などにされると、とっても喜ばれると思いますよ。
「すや」もインターネットで販売をしております。
→すや オンラインショップ
ちなみに、「川上屋」を含めた中津川栗きんとんの14店舗の味を食べ比べできる『栗きんとんめぐり』なるものもありますので、気になる方はこちらもぜひチェックしてみて下さいね!
[blogcard url=”https://tensarabasara.com/1012″]
「すや」・「川上屋」ともに、本店は岐阜県・中津川にあります。
岐阜県内にも数店舗購入できる場所があるので、もし機会があればドライブがてら出かけてみてはいかがでしょうか?
自然をめいいっぱい感じられて、また栗ひろい体験などもできるので、子供を連れてお出かけしても普段とはまた違った楽しさがありますよ。