子供の成長を祝う、七五三。
そもそも七五三とはいつやるのか、何歳で七五三をお祝いするのか、数え年と満年齢の違いなど、意外とややこしい事だらけだったりもします。
そこで!今回は、七五三の時期はいつ?男の子編として、3歳でもお祝いして良いのか?早生まれの場合はどうするのか?など色々な疑問をまとめてみました。
七五三男の子はいつ?3歳の時はどうする?
七五三のお祝いは、11月15日に行うのが昔からの習わしとなっています。
11月は秋の収穫祝い、15日は満月のおめでたい日であることからこの日になったと言われていますが、近年では11月15日にこだわらず家族の都合の良い日にみんなでお参りに行くのが一般的になっています。
暑さも和らいでくる、9月末頃から11月にかけて神社に参拝しに行く人が多いので、もしお祓いをお願いする予定であれば早めに神社へ連絡や予約などをしたほうが良さそうです。
人気のある神社ですと予約などで埋まってしまう場合もあるので、「せっかく行ったのにお祓いしてもらえなかった~。」なんてことがないように予め確認して下さいね。
そして、男の子の場合の七五三詣りですが、どうやら3歳と5歳とあるようです。
七五三【3歳】男の子・女の子
その昔、3歳になるまでの子どもは神様からのあずかり物だと考えられていました。
無事3歳をむかえると、親は自分の子どもになった記念に子どもの髪を伸ばし始めます。
この「髪置(かみおき)」という儀式が3歳のお祝いの起源であると伝えられています。
七五三【5歳】男の子
男の子は5歳くらいになると、生活全てにおいて周りから認められるために勉強をはじめます。
この儀式を「袴着(はかまぎ)」といい、5歳のお祝いの起源であると伝えられています。
七五三【7歳】女の子
女の子は7歳くらいになると、それまで着物を留めるのに使用していた紐を帯に変えます。
この儀式を「紐落とし」もしくは「帯解(おびとき)」といい、7歳のお祝いの起源であると伝えられています。
実は、私の住んでいた神奈川では男の子の七五三は5歳しかお参りをしていなかったので、愛知県に引っ越してきて長男と同い年の男の子のママから「子供達の3歳の七五三どうする~?」という話を聞いて、最初ビックリしてしまいました!
もう一人、同じく3歳の男の子のママが東京出身だったのですが、「東京だと男の子の3歳って七五三した?」と聞いたら、「東京でもしなかった!」と言っていたので、
- 東京、神奈川→男の子は3歳の七五三はしない
- 愛知→男の子の3歳の七五三する
と、地域差があるんだな~と感じた場面でした。
「郷に入っては郷に従え」、ということで、我が家は長男の3歳では七五三のお祝いをしましたよ!
ちなみに、私の兄のところではきっちり3歳、5歳、7歳に分けず、姉妹同時に七五三詣りをしていました。
なので場合によっては、多少年齢がずれても兄弟で同時に七五三のお祝いをするご家庭もあるかと思いますので、「絶対に3歳、5歳、7歳でやらないといけない!」と形式に捉われず、ご家族で都合の良いようにお祝いするのが一番ですね。
七五三はいつ?数え年と満年齢について
七五三でよく出て来るのが、年齢の数え方である「数え年」と「満年齢」だと思いますが、一体どちらが良いのか?ちょっとややこしいですよね。
本来は、数え年で七五三をします。
まず、数え年と満年齢について詳しく見ていきましょう!
- 数え年‥「年齢+1歳」つまり生まれた時を1歳とし、お正月を迎えるたびに年齢を1歳重ねる
- 満年齢‥現在の年齢で、誕生日で「年齢」を数える
数え年の簡単な計算方法は、
その年の誕生日を迎えていない | 満年齢+2歳 |
すでにその年の誕生日を迎えた場合 | 満年齢+1歳 |
となります。
▶2016年の七五三早見表
3歳 | 数え年 | 平成26年生 |
満年齢 | 平成25年生 | |
5歳 | 数え年 | 平成24年生 |
満年齢 | 平成23年生 | |
7歳 | 数え年 | 平成22年生 |
満年齢 | 平成21年生 |
▶2017年の七五三早見表
3歳 | 数え年 | 平成27年生 |
満年齢 | 平成26年生 | |
5歳 | 数え年 | 平成25年生 |
満年齢 | 平成24年生 | |
7歳 | 数え年 | 平成23年生 |
満年齢 | 平成22年生 |
ただ、数え年で七五三詣りをする場合、ちょっと不都合なことも出てきてしまいます。
それは、年末近くに生まれた子の場合です。
例えば12月に生まれた子の場合、生まれた時点で1歳、そして1月のお正月を迎えると2歳ということになってしまいます。
すると、1歳11ヶ月で数え年の3歳になってしまいますので、最近では「数え年では七五三のお参りがしにくい!」などの都合もあり、満年齢で参拝する方も増えています。
我が家の長男も、七五三とはまた違いますが2歳の時にお稚児さんをやらせもらい、その時の着物の着付けが大泣きだったので満年齢で七五三をすることに決めました。
子どもの性格などもあるので、それぞれの家族の都合で満年齢か数え年か決めると良いですね。
七五三はいつ?早生まれの子の場合は?
早生まれの子の場合も、いつ七五三をするのか悩まれるかと思いますが、これも正解はないので各ご家庭に合わせると良いかと思います。
ただ、一つの参考として、数え年で3歳の七五三をしようとすると、1~3月の早生まれの子の場合、1歳10ヶ月~1歳8ヶ月で3歳の七五三を迎えることになります。
これはかなり違和感がありますし、何より一番ちょこまかする時期なので、お着物を着せるのも一苦労ですし、写真を撮ったり参拝をするのも大変になるかと思います。
もちろん、地域や家庭の慣習などもありますので、一概に「数え年でやらなくても良い。」とは言えませんが、もし数え年にこだわらなければ、満年齢で七五三をお祝いしても良いのかなと感じます。
特に男の子は3歳・5歳と、2年しか離れていないので「3歳の七五三が終わった~」と思ったら、もう5歳が来年に控えていたり。
せっかくの一大イベントなので、子どもの成長を喜びながら、家族で楽しく七五三のお祝いができると良いですね!