--Sponsored Link--

先日、次男が1歳になり、よくおもちゃで遊ぶようになってきました。
我が家には長男が遊んでいたおもちゃがたくさんあるので、新しく買ったものはほとんどありません。
特に、0~1歳代はおもちゃというよりも、身近にあるものの方に興味が向きます
(特にママの持っているものに異常なくらい興味を示したり。)
そんな中でも「これは特に遊んでくれた!」というおすすめのおもちゃをご紹介します。

おもちゃ

 

コップ重ね

コップ重ね

これは、長男も次男もよく遊んでくれた我が家では買ってよかったおもちゃNo.1です。
0~1歳代はまだ自分で上手に重ねることは出来ないので、親が重ねて子どもが倒して笑うというエンドレス。
上手に重ねられなくても、コップ同士が重なってぶつかる音も楽しんだりしています。
後は、コップの中に小さいおもちゃを入れて「どこだ?」と探させたり、「黄色下さい」と色を教えたり。
長男は2~3歳頃になると、おままごとのお皿代わりにもしたりしていました。
シンプルだけど、いろんな遊び方ができるので長く遊べるおもちゃです。

 

キリンのソフィー

ソフィー

フランス人はソフィーと育つ」と言われるほど、フランスでは有名なおもちゃ。
押すとキューっとなる、いわゆる歯固めです。
食用塗料を使用しているので、なめても安心。
長男・次男ともに、歯の生え始め頃からハムハムしてました。
歯の生え始めは本当に色んな物を舐めたりかじったりし始めるので、なんでもいいので歯固めはひとつくらいあると良いかなと思います。

IMG_0665

外出用のおもちゃにラトル(がらがら)も買いました。
赤い部分が歯固めになっているので、携帯用のおもちゃ・歯固めとして活躍してくれました。
キリンのソフィーシリーズはデザインも可愛いので、遊んでいる様子を写真に撮っても可愛いなと思います。

 

ボーネルンド オーボール

オーボール、ソフィー

子どもがいる家庭に1つはあるんじゃないか?と思うほど、みんな持っているボーネルンドのオーボール
網目状の柔らかい素材で出来ているシンプルなボールですが、赤ちゃんは本当によくこのボールで遊びます。
まず、目につきやすいカラーリング。
そして、赤ちゃんが持ちやすい形状。
ぐにゃっと潰れても元に戻る不思議な素材。
コップ重ねもそうでしたが、シンプルなおもちゃの方が色んな遊びができます。
隙間からガーゼを入れて取り出す遊びをしたり、小さいガラガラを入れて音のなるオーボールにしたり。
色々工夫して遊べるおもちゃです。

 

ブロック

ブロック

まだ上手には遊べませんが、1歳代で少しずつ興味を持ち始めたので、0~1歳代に入れました。
ブロックは早めに買ったとしても、大きくなるにつれてだんだん上手になっていくし、とにかく長く遊べるおもちゃの一つです。
あと、親も一緒に作って遊べるので、意外とパパ・ママのほうがハマるかもしれません。
我が家では、レゴデュプロとブロックラボを混ぜて遊んでいます。

音のなる絵本

絵本

赤ちゃんや子どもは音のなるものが大好きです。
最近では絵本の種類もとっても豊富で、おもちゃに近いような音の出る本(ピアノだったり太鼓になっていたり)がたくさんあります。
0~1歳代はまだ上手にお喋りが出来ないので、子どもと遊んでいるとふと無口になってしまったりするんですが、そんな時音や音楽のなる本で子どもと遊ぶと歌ったり反応できたりするので、我が家では重宝しました。
また、音のなる本は結構高価だったりするので、プレゼントにもおすすめです!

 

100円均一で作るおもちゃ

意外とヒットしたのが、100円均一の材料で作ったおもちゃです。
長男を生んでから分かったことですが、赤ちゃんは本当におもちゃに飽きるのが早い!ということ。
かと言ってあんまり新しいおもちゃをポンポン買ってられないし…と思って、子育て支援センターなどにあったおもちゃを参考に作ってみたところこれが結構遊んでくれました。
材料は、タッパー・ホースのみ。
タッパーに穴を開けて、ホースを短く切っただけです。
後は、お店に合ったチェーンなど、赤ちゃんが遊びそう・好きそうなものも一緒に買って入れられるようにしました。
あれば、ペットボトルのフタを2個つなげたものでも良さそうです。
(フタは口に入れやすいのでご注意を)
他にも手作りじゃなくても、おもちゃもあるし、100円均一をうまく使えばおもちゃ代の節約にもなります。

 

つぶやき

片付けが大変になるので、我が家では普段からあまりおもちゃを増やさないようにしています。
0~1歳代はまだ上手に遊べないものもありますが、我が家で活躍したおすすめのおもちゃをご紹介しました。
ぜひ、プレゼントなどの参考などにもしていただけたらと思います。