男の子が誕生すると、5月の初節句にそなえて五月人形を準備するご家庭も多いかと思います。
そんな時、一番気になるのが
誰が五月人形を買うのか?
ということ。
一方の家で勝手に話をすすめたりすると、後々ややこしい事態になってしまいかねません‥。
五月人形は誰が買う?関東・愛知・九州・北海道‥地域によって違うけど、大切なのは『報連相(報告・連絡・相談)』
五月人形に限らず、お雛様など子どもや孫に関わるイベントでは、少しのことが不満や悩みの種になってしまいます。
ただ、ひとつ言えることは
父方・母方、双方の家に相談しながら五月人形(雛人形)を買う
のが一番だということです。
というのも、経験上「自分の知らないところで勝手に話を進められる」というのが、相手からすると一番悲しかったり怒りに触れてしまうものだと考えます。
私のお姑さんは、お義兄さんの嫁側が(何の相談もなく)雛人形を購入して送ってきたことに対して、いまだに私に「ひと言あったら受け入れる方も違うんだけどねぇ‥」と話してきます(苦笑)
他県出身同士の結婚だと、父方が買うもの・母方が準備するものなど地域性の問題などもあるかもしれません。
でも、だからこそ両家の話し合いが大切なのでは?と感じます。
昔からの風習も大事かもしれませんが、今の時代自分たちで話し合って決めた結論が正解でいいのではないでしょうか。
「自分の時はどうだったの?」「○○さんの五月人形はどうされたんですか?」など、自分の親や相手の親にパパやママの子供時代の話を聞いてみても良いかもしれませんね!
思い出話など意外な話が聞けるかもしれませんよ。
さて、参考までにですが地域ごとの『五月人形は誰が買う?』をまとめてみました!
北海道 | 父方の実家 |
東北 | 父方の実家 |
関東 | 父方の実家 |
富山 | 母方の実家 |
長野 | 母方の実家 |
静岡 | 母方の実家 |
愛知 | 父方の実家 |
関西 | 母方の実家 |
四国 | 母方の実家 |
九州 | 母方の実家 |
ひと言でいうと、バラバラです(笑)
もっと細かく調べたら、長崎県(九州)の方だけど『父方が準備する』とおっしゃっている方もいたりと、
「地域性って言うけど、結局祖父母や親世代がどうしてきたかによるのかな。」
という印象でした。
五月人形にはどんな意味があるの?なぜ飾るのか?
そもそも、男の子の初節句に五月人形を準備するのはどんな意味があって、なぜ飾るのでしょうか?
男の子の節句を祝う5月5日は、端午の節句とも呼ばれていますが、この端午というのは「5月の最初の午(うま)の日」という意味で、午(ご)と五(ご)をかけて5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り、貴族にとってかわり武家が力を持つようになると、「菖蒲(しょうぶ)」と武を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて、端午の節句は「尚武の節句」として武家の間で盛んに祝われるようになりました。
そのため、端午の節句に鎧や兜を飾るようになったのは武家社会から生まれた風習なのです。
武将にとって鎧兜は、身の安全を護る大切な道具であると同時に、一族・家のシンボルとして精神的な意味のあるものでもあったのです。
現在では、鎧兜の「身体を守ってくれる」という意味にあやかって、大切な子供を病気や事故から守ってくれますように、という無病息災の願いを込めて飾られています。
我が家は、夫が北陸生まれ・北陸育ち、私は関東で生まれ育ち・静岡でも育ち、そして現在は愛知在住とまぁバラバラなもんです(笑)
子どもや孫が生まれると、時々『○○は誰が買う?』問題、発生しますよね~。
でも、みんなが思うところは結局子ども・孫のために何かしてあげたい!という同じ気持からくるものだと思います。
パパやママが間に入り、両家で上手に話し合って、子どもの健やかな成長を願えると良いですね。