--Sponsored Link--

結婚式にお招きいただいたら、用意するべきものの一つがご祝儀だと思います。

この祝儀袋に入っている中袋、表書きの書き方やお金の入れ方など‥マナーを今一度確認しませんか?

祝儀袋・中袋の書き方!表面と裏面には何を書けば良い?

祝儀袋、中袋

まず、祝儀袋にはお金をいれるための中袋が付いています。

この中袋に記入する項目は、

  • 金額
  • 氏名
  • 住所

の3つが基本です。

以前は金額は書かないことの方が多かったようですが、結婚式など人数が多くたくさんのお金や人が集まる場では、トラブルを防ぐ意味も含めて記入することの方が一般的になってきています。

氏名と金額を記入しておくことで、祝儀を頂く側としては「誰からいくらもらったか」を管理しやすくなります。

また、後ほど御礼などをしたい時に、住所があればすぐに確認することができます。

中袋、表面、裏面、書き方

このように、表面には金額・裏面には住所(郵便番号も記入するとより丁寧です)氏名を記入します。

金額は「金○萬圓」と書き、「也」は書いても書かなくてもどちらでも良いそうです。

ちなみに、也をつける理由は、昔は円の下に「銭(せん)、厘(りん)」などの単位があり、後から書き足されないように円の後に也をつけていた、という昔の名残のようです。

祝儀袋・中袋の書き方!金額、数字はどう書く?大きな画像で漢字を確認

筆ペン、筆文字

中袋の書き方で一番つまづいてしまうのが、金額(数字)の部分ではないでしょうか?

住所や名前は書き慣れているけれど、慶事では数字や「万」が普段の漢字ではなく大字(だいじ)もしくは旧字を使用するので戸惑ってしまいます。

慶事にて使用する大字・旧字を確認してみましょう!

「萬」や「圓」など、わかりにくい漢字も大きな画像でご紹介します。

祝儀袋、中袋、旧字、数字、漢字、書き方

慶事では、「死」を連想させる4・割り切れる偶数の6・「苦」を連想させる9などの数字は使わない方が無難です。同じ偶数でも、2は夫婦やペアを連想させる・8は末広がりで演技が良いので使っても良いとされています。

漢字を確認したら、さっそく中袋に記入しましょう!

ところで、中袋を書く際にはボールペンを使っても良いのでしょうか?

これは、マナーとしては略式になるので失礼にあたります。

やはり毛筆や筆ペンを使って記入するようにしましょう。

また、祝儀袋によってはこのように「氏名・住所・金額」を記入する欄が予め設けられているものもありますが、このような場合には無理に表面に漢字で記入せずに、アラビア数字で記入すれば大丈夫です。

祝儀袋、中袋、書き方

祝儀袋・中袋へのお金の入れ方、向きは?

中袋の記入が済んだら、次は紙幣を入れましょう。

お金の向きは、表側(肖像画の印刷がある方)を上向きにします。

祝儀、中袋、お金、紙幣、入れ方、向き

そして、紙幣を入れる方向(肖像画が上に来るように入れるか・肖像画側から入れるか)ですが、実は地域によって異なる場合があります。

中袋、祝儀、お金、紙幣、入れ方、向き

ほとんどの場合は肖像画が上に来るように入れる(画像左側)と解説しているものが多いですが、気になるようでしたら一度家族などに確認してみた方が良いかもしれませんね。

 

いかがでしたか?

慶事のマナーは色々細かい部分がたくさんあってややこしいと感じてしまうこともあるかもしれません。

でも、その一つ一つにはきちんと意味があり、特にご祝儀に関しては「前もって準備して結婚式を心待ちにしておりました」という意味合いが込められています。

大切な人の人生の門出をお祝いしたい!そんな気持ちを込めながら、ぜひ祝儀袋の準備をしてみてくださいね。