--Sponsored Link--

引越しの挨拶まわりに持参する品物が用意できたら、できれば最後の仕上げに『のし』まで付けた方がより丁寧になります。

でも、『のし』ってどれを選べば良いか分かりにくいですし、外のし・内のし、名前の書き方など難しそうなイメージがありますよね。

そこで!引越しの挨拶まわりの品物につける『のし』について詳しく解説いたします。

 

引越しの挨拶・品物にはのしを付けた方が良い?その理由とは?

水引、挨拶、品物、のし、蝶結び

まず、品物にのし紙をかけるメリットは【名前を覚えてもらいやすい】です。

口頭で「○○と申します。よろしくお願いします。」と言っただけでは、伝わりづらいこともあります。

私は旧姓が少し珍しい苗字だったのですが、口頭だけだと大体聞き取ってもらえないことばかりでした。

また、結婚して苗字が変わりましたが、2通りの読み方をする漢字なので、間違えられることも多々あります‥。

のしに名前を記載(我が家のような場合はふり仮名も)しておけば、ひと目でわかりやすくなります。

他にも、のしをかけるメリットとしては

  • きちんとした印象を与えやすくなる
  • どんな目的で挨拶に来たのか分かりやすくなる

などが挙げられますので、やはりのしはあった方が良いですね。

 

引越しの挨拶・品物につけるのしの水引はどれを選べば良い?付け方は外のし?内のし?

水引、蝶結び、結び切り、のし

のしに欠かせない『水引』ですが、いくつか種類がありますよね。

選び方の基準ってご存知ですか?

  • 蝶結び‥何度あっても嬉しいことに(蝶結びは何度も結び直すことができる結び方であるため)
  • 結び切り‥二度と同じことが繰り返さないように(結婚のお祝い、弔事・病気のお見舞いなど)

結び目の意味を覚えておけば、どんなシーンでどちらを選べば良いか大体分かるかと思います。

さて、引越しの挨拶まわりの場合ですが、一般的に引越しは何度あってもおめでたいこと(慶事)として扱われますので、蝶結びの水引を使います。

そして、表書きや名前がすぐに見える(相手に贈る目的がするに伝わる)ので外のしが一般的です。

ちなみに、『外のし』と『内のし』の違いですが、

  • 外のし‥品物を包装紙で包み、その上からのし紙をかける
  • 内のし‥品物にのし紙をかけ、それを包装紙で包む

という包み方の違いであり、どちらが上というよりも贈る状況や目的に合わせて選んだほうが良さそうです。

引越しの挨拶・品物につけるのしの表書き、名前の書き方は?家族全員分書く?

のし紙の水引を選んだところで、最後に表書きと名前の書き方についてです。

水引、のし、蝶結び、名前、表書き

水引の上に書いてあるのが『表書き』、下に書くのが『(贈り主の)名前』です。

引越しの挨拶まわりの品物につけるのしの表書きについては、旧居と新居の場合で変わります。

引越しの挨拶まわり のし紙の表書き
退去先(旧居) 御礼
転居先(新居) 御挨拶

ただ、引越しをしても今後お付き合いが続く方などへは必ずしも『御礼』とする必要はなく、『ご挨拶』にしても問題はありません。

そして、名前については苗字だけを書くのが一般的です。

品物のサイズやのし紙に入りきらないことも考えられますので、家族全員分の名前を記す必要はありません

「小さい子供がいます」など家族構成を伝えたい場合は、ひと言添える・もしくは家族一緒にご挨拶まわりをすればそれでご近所の方へは伝わりますので。

 

のしについては、お店によって付けてくれる場合がほとんどですが、ない場合は文房具店や100円均一のお店などでも手に入ります。

ご近所の方はこちらが思っているよりも、新しい人の出入りに敏感です。

のしを付ければ名前も伝わりやすいですし、きちんとした印象を与えることができますので、ぜひ引越しの挨拶まわりの品物にひと手間加えてみてくださいね。