引っ越しが決まったら、あらかじめ用意しておきたいのがご近所への挨拶まわりのギフトです。
このご時世、わざわざ挨拶しなくても良いかもしれませんが、やっぱりあった方がお互いに嬉しいものですよね。
特に、
- 小さな子供がいる場合は騒音のお詫びを含めて
- 一軒家など定住する場合はご近所への顔見せもかねて
など、ご近所へのご挨拶をしておいたほうが良い場合もあります。
(逆に、女性の一人暮らしなどは防犯上の理由から挨拶まわりは控えたほうが良さそうです。)
引っ越しの挨拶まわり!手土産・品物の予算はいくらぐらいのものが良い?
ずばり、平均的な予算は500~1000円程度です。
集合住宅などの場合は、お隣の方には500円ほどの品物をお渡しして、管理人さんや大家さんには1000円ぐらいのものを、などお世話になる度合いによってギフトを少し変えても良いかもしれません。
あまり仰々しいものだと相手の方を恐縮させてしまう可能性もありますので、気軽に受け取ってもらえる金額の手土産が良いですね。
また、一軒家の場合などは品物・金額は統一した方が無難です。
「あの家は○○だったのに、うちは○○だった!」などと、余計なトラブルの元になりかねませんので‥。
引越しの挨拶まわりの品物!予算500円くらいのご近所さんに喜ばれるおすすめギフト
引越しの挨拶まわりに持参する品物は、
- 食べ物系
- 消耗品
- 雑貨
に分かれます。
お渡しする相手の年齢や家族層に合わせて、どんなものにするか考えると良さそうですね。
食べ物系であれば、一番に考えたいのは【賞味期限】です。
お菓子であれば、クッキーなどの焼き菓子が日持ちしますし、乾麺なども賞味期限が長いのでおすすめです。
昔は引越し蕎麦をお渡しするのが挨拶まわりの定番でしたよね~。
ものすごく低い確率かもしれませんが、そばアレルギーの方も中には見えますので、麺類を選ぶ際には「うどん・そうめん」などの方が良いかもしれません。
![]() 【16個以上のご注文で送料無料】 【コロンバン】 メルヴェイユ15枚入り colombin M… |
![]() ほんまもんの手延べ三輪そうめん50g×6束(メール便送料無料)(訳あり)玉井製麺所の原材料は小… |
また、単身向けの集合住宅などであればコーヒードリップの詰め合わせなども手軽に受け取ってもらえそうです。
![]() 【ギフト対応:別途108円】スターバックス オリガミ パーソナルドリップコーヒー ハウスブレン… |
相手の好みが関係なく、万人受けするのは消耗品です。
ただ、洗剤・石けんなどはこだわりがあったり、家電によって使えないという場合もありますので、最近では避ける傾向にあります。
となると、好みが関係なく・みんなに使ってもらえる消耗品でおすすめなのは
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 地域指定のゴミ袋
- ラップ
- キッチンスポンジ
などです。
私は以前、高級ティッシュペーパーを頂いたのですが、花粉症の季節や子供が鼻風邪を引いた時にとっても重宝したので、すごく有り難かった覚えがあります。
自分ではなかなか買わないけれど、もらったら嬉しい品物ですよね。
![]() エリエール 贅沢保湿(400枚(200組)*3コ入)【daio35shunen】【6】大王製紙… |
また、地域指定のゴミ袋などは腐ることもないですし、絶対に使うものなので、喜んでもらえるものの一つだと思います。
あと、個人的にラップは『クレラップ』が一番切れやすく、使いやすくて丈夫でおすすめです。
![]() |NEWクレラップ贈答用レモン(30cm×10m) 4901422093013|【楽ギフ_包装… |
最後に雑貨ですが、こちらも以前はタオルなどが一般的でしたが、中にはデザインなどを気にされる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで!雑貨でおすすめなのは、金券です。
図書カード・クオカードなどであれば、気軽に使ってもらえますし、何より金券をもらって嬉しくない人はいませんよね(笑)
また、かさばらないので郵便受けなどに入れることが可能なため、
例えば勤務時間が合わず不在がちでご挨拶ができない方へ、
「○○号室に引っ越してきました○○です。よろしくお願いいたします。」
などひと言メッセージを添えて、ポストに入れておくことができます。
ちなみに、図書カードは主に書店、クオカードは額面が500円のものはローソン・ファミリーマートで購入できますよ。
私は、実家の時・大学進学の時・結婚した時・家を建てた時、と今までに4回引越しをしたことがあるのですが、1回を除いて毎回引越しの際は挨拶まわりをしました。
(さすがに大学進学の時は、女の一人暮らしだったのでしませんでしたが)
やっぱり挨拶をしておいた方がお互い顔も覚えられるし、安心感も生まれます。
「隣、空き家だったけどいつの間にか人住んでたよ‥。」とならないためにも、ひと言「よろしくお願いします。」があるだけでも印象がかなり違ってくると思います。
お渡しする品物があれば挨拶もしやすくなると思いますので、ぜひギフト選びの参考にしてみてくださいね!