煮物にすると美味しい里芋ですが、下ごしらえが少し面倒ですよね。
特に里芋の皮むきは、
- 小さくてむきづらい
- 皮の形状がちょっと特殊
- ツルツルすべって危ない
など、結構大変なことも‥。
でも、やっぱり生の里芋からお料理した方が味もぐんと美味しくなりますよね!
そこで!おすすめの、電子レンジを使った里芋の簡単な皮むきの方法をご紹介したいと思います。
里芋の下ごしらえを楽に!皮が簡単につるんとむける方法!電子レンジを使う場合&お鍋を使う場合
私も、今までは里芋の皮むきが本当に苦手で、モジャモジャで変わった皮だし(笑)触っていると手がチクチクしてくるし‥で、大好きだけどなかなか手が出しづらい食材でした。
でも、電子レンジを使った皮むきの方法を知って、半信半疑で試してみたところ‥
驚くほど簡単に里芋の皮がむけたのです!
やり方はとっても簡単。
- 里芋を洗って土などの汚れを落とす
- 耐熱容器などに並べラップをふんわりとかける
- 7~8分加熱する
これだけで、驚くほど簡単につるんと里芋の皮がむけるのです。
私は家にあったルクエを使って、8個ぐらいを1000wで5分レンジで加熱しましたが、きれいにむけましたよ。
自分なりのポイントとしては、
- 竹串がスッと通れば加熱完了
- 触ってみて皮がずれるようなら、つるんとむける
- 多少硬さが残っていても煮物などにするので、そこで火は十分通る
レンジで加熱されてしまうので、生のまま使いたいなどの場合には使えない方法ですが‥。
でも、あの手間がかかる里芋の皮むきが本当に簡単になってしまうので、ぜひ一度試して頂きたい方法です!
↓こちらのクックパッドも参考にしてみてくださいね。
他にも、電子レンジではないですが「皮付きのままお鍋でグツグツと茹でると皮がつるんとむける」という方法もあるようです。
手順としては、
- 里芋の頭とお尻の部分を切る
★少しザラザラとした部分です - お鍋に里芋を入れ、かぶるくらいの水を入れる
- 10~15分ほど茹でる
★竹串がスッと刺さるのが目安 - 冷水をかけて冷ます
★粗熱がとれる程度でオッケー
内容としては電子レンジを使う場合とほとんど一緒だと思います。
私はこちらの方法は試したことはないのですが、やはり「簡単にむける!」と好評のようなので、電子レンジでもお鍋でも、ぜひお好きなほうをお試しくださいね。
皮をむいた里芋!料理に全部使わなかった‥家庭で冷凍保存できる?
冷凍コーナーで、皮をむいて下ごしらえがしてある状態の里芋を時々見かけますが、家庭でも里芋の冷凍保存は可能なのでしょうか?
答えは、「できます」よ~!
火を通して皮をむいた状態の里芋を、ジッパー付きの袋などに入れておきます。
冷凍のまま使えますので、煮物などに使いたい時はそのまま入れればオッケーです。
お味噌汁や豚汁などに使う場合はあらかじめ切っておいたほうが使いやすいですよ。
「自分の使いたい大きさに切り分けておく」のが、冷凍保存のポイントです。
また、冷凍した里芋は1ヶ月をめどに使い切るようにして下さいね。
大人にとってはもちろん、赤ちゃんや小さい子供がいるご家庭では、離乳食としても里芋は大活躍してくれます。
▶離乳食・里芋はいつから食べられる?アレルギーは?冷凍の方法など
手間がかかる皮むきも、上記の方法で面白いほどつるんとむけますので、良かったらお試しくださいね!