--Sponsored Link--

寒い冬に楽しみな果物と言えば、みかんですよね!

スーパーでも出回ってくるようになり、お家で食べる機会も増えてくると思います。

1歳の次男も長男が食べているのを見て、一緒に食べるようになりましたが、

離乳食としてみかんはいつから食べられるのか?

また、薄皮はいつまで取り除いたほうが良いのか?

を調べてみました!

赤ちゃんにみかんはいつから食べられる?

みかん

みかんはビタミンCや食物繊維が豊富で、離乳食の初期から赤ちゃんに与えられる食材です。

また、細菌やウイルスから体を守る免疫力をアップさせ、風邪の予防や回復にも効果がある食材なので、風邪が流行る寒い時期にもピッタリの食材だと言えます。

ただ、果物類は食べ過ぎると下痢になりがちなので与え過ぎには注意が必要です。

また稀に果物アレルギーを引き起こす可能性もあるので、初めのうちは様子を見ながら少量ずつにした方が良さそうです。

離乳食初期
(5~6ヶ月)
離乳食中期
(7~8ヶ月)
離乳食後期
(9~11ヶ月)
離乳食完了期
(1才~1才6ヶ月)

離乳食初期からでも生で食べさせることは出来ますが、赤ちゃんにいきなり生のみかんはビックリしてしまいそうなので、果汁を少量与える・加熱して酸味を飛ばすなど、食べやすいように工夫してあげると良いですね。

赤ちゃんにみかん、薄皮はいつから食べられる?

薄皮が食べられるようになるのは、離乳食後期頃からが目安です。

ただ、子供の成長はそれぞれなので、早くから薄皮が食べられるようになる子もいれば、苦手な子もいます。

薄皮には栄養がたっぷり含まれているので、できれば房ごと食べて欲しいところではありますが、上あごにひっ付いたり、喉に引っかかったりする場合もありますので、子供の食べ具合に合わせると良さそうです。

薄皮の簡単な取り方

  • ピーラーで取り除く。
  • キッチンバサミで切る。

薄皮を手で剥いても良いのですが、台所にある道具を使うと簡単に果肉を取り出しやすくなります。

ピーラーがあれば、外側の皮を剥いた跡に薄皮をピーラーで剥きます。

キッチンバサミを使う場合は、房をバラバラにした後中心部にあたる筋の部分を切ると、薄皮がペロンと剥けるようになりますので、ぜひお試し下さい!

 

長男はみかんが大好きで、先日みかんを箱買いしてからは、「ちょっとみかん食べていい?」と事あるごとに食べようとしています(笑)

離乳食初期からも使えて、栄養豊富なみかん。

薄皮を取り除いて、つぶつぶゼリーなどにすれば赤ちゃんでもとっても食べやすいので、ぜひ冬の味覚を家族で楽しんで下さいね!