妊娠中のマイナートラブル(妊娠中に起こる不快症状)は色んなものがありますが、
耳が聞こえにくい・塞がっている感じがする
ことはありませんか?
実は私も、次男を妊娠したときにこの「耳の不快症状」がありました。
妊娠中に耳が聞こえづらくなる『耳管開放症』について
ひとえに「耳に不快感がある」といっても、具体的にどんな症状が現れるのでしょうか?
- 耳の奥が詰まっている・塞がっている感じがする。
- 耳に水が入っている感じで音が聞こえにくい。
- 自分の声がくぐもって聞こえる。
- 声を出すと自分の声が響いて聞こえる。
- 自分の声が大きく(小さく)聞こえ、声のボリュームが分からない。
- 耳鳴りがする(ゴーゴー・キーンなど)。
- めまいがする。
症状の感じ方は人それぞれですが、大体これらの症状が起こることを『耳管開放症』と言います。
私も耳の奥が塞がっている感じがして、声が出しにくいような感じが続きました。
トンネルに入った時や水に潜った時、飛行機に乗った時の、耳が詰まった感じに似ていると思います。
耳管とは、中耳と耳の奥をつなぐ筒状の器官のことです。
通常耳管は閉じていますが、空気圧の調節により開いたり閉じたりします。
しかし、耳管開放症になると、この耳管が開きっぱなしになってしまい、音が聞こえにくくなったりする不快症状が現れるのです。
なぜ妊娠中に耳管開放症が起こるのか?
耳管開放症の原因としては、
- 体重の減少(ダイエットなど)
- ホルモンバランスの変化
- 睡眠不足など生活習慣の乱れ
- ストレス
などが挙げられます。
妊娠をすると一気にホルモンバランスが崩れますので、妊娠中に耳管開放症が起こる原因は、まさにホルモンバランスの乱れですね。
耳管開放症の改善・治療法は?
耳管開放症は、耳管が開いていることが原因なのですが、その耳管を閉じることができるような薬はない=根本的な治療法が確立されていません。
しかし、症状が現れる原因を改善することで、緩和・自然と治すことができると考えられます。
妊娠中の耳管開放症であれば、急激なホルモンバランスの乱れが原因と考えられるので、妊娠後期に落ち着いて症状が治ったり、出産が終わってホルモンバランスが整えば治まったりします。
私も、次男を出産した後に気づいたら耳の不快な症状はなくなっていました。
しかし、産後もしばらく続く方も中には見えますので、その場合は一度耳鼻科で診てもらいましょう。
ちなみに、症状を緩和させる方法としては
- 水分をたくさん取る
- 耳の周り・身体を温める(血行を促進させる)
- 寝る時は横を向く
などがあるので、悩んでいる方は一度お試し下さい。
特に、耳の周りはツボがたくさんあるので、少しマッサージするだけでも気持ち良いですよね。
耳に関する病気は、根本的な治療法があまりないので本当に困りますよね。
耳管開放症ではありませんが、私の母親は数年前に目眩・耳鳴りからメニエール症候群を発症し、片方の聴力が劇的に弱くなりました。
耳の病気は結構厄介だし、あまり自己判断しないようにして下さいね。
少し耳が聞こえにくいだけだから‥とあまり放置せず、不快感を感じる・症状が長く続くようでしたら、一度専門のお医者さんに診てもらった方が安心です。