授乳中のママは妊娠中と同様に、食事や食べ物に気を使ったりしますが、中でもよく聞くのが
授乳中にカレーを食べると母乳がまずくなる・赤ちゃんが夜泣きしたり湿疹が出る
というものです。
授乳中にカレーを食べると母乳の味は変わる?カレーが母乳に与える影響は?
結論から言いますと、授乳中にカレーを食べると母乳の味や質が変化することはあり得ます。
というのも、カレーに含まれるものが母乳の味や質を変化させるものばかりだからです。
- 唐辛子やターメリック、しょうが・にんにくなどの香辛料・スパイス類→母乳の味を変化させる
- カレーに含まれる塩分や油脂→母乳の質を変化させる
特に市販のルーは塩分や油脂が多く含まれているので、乳腺炎になる可能性が高くなるなど注意が必要といえるかもしれません。
一般的に母親が食べた食物の成分が母乳に移行するのは0.06~1.5%ほどだと言われていますが、移行の度合いによって母乳を飲まなくなるかどうかは赤ちゃんによって異なってきます。
カレーを食べたからといって全員が同じように母乳の味が変わるわけではないですし、また母乳の味が変わったからといって飲まなくなる赤ちゃんもいれば、しっかり母乳を飲む子もいます。
つまりカレーを食べても母乳を飲むかどうかは、ママの体質や赤ちゃんの味覚などによって異なるということですね。
それでは、カレーうどんやカレーパンはどうなのか?と言いたくなると思いますが、結局カレーが母乳に与える影響は
- スパイス・香辛料
- 塩分や油脂
が原因ですので、カレーうどんやカレーパンにも同じものが含まれていれば、通常のカレーを食べた時と同じように母乳の味や質が変化する可能性はあるといえますね。
特にカレーパンなんて、丸ごと揚げちゃってますしね‥油の量は増えていますよね(笑)
授乳中のママがカレーを食べると赤ちゃんが母乳を飲まなくなる・夜泣きする・湿疹が出るって本当?
これも、厳密に言うと本当です。
カレーを食べたことによって母乳の味が変わり、赤ちゃんによっては大好きな母乳がいつものように飲めなくなってしまいます(母乳不足)。
母乳不足の結果、頻繁に泣いたり・不機嫌になったり・興奮して寝付きが悪くなる・夜泣きに繋がる‥という赤ちゃんの機嫌が悪くなるということですね。
また、香辛料に敏感な赤ちゃんだと、
- 消化不良を起こして下痢になる
- 湿疹がひどくなる
などの体調不良が起こる場合もありますので、何か気になる症状が現れた場合は注意してくださいね。
ただ、これらも一概に全ての赤ちゃんに起こるというわけではなく、それぞれ個人差があるものなので、もしカレーを食べてみても何も問題がなければ気にしすぎる必要はないと思います。
ちなみに、母乳の出を良くしてくれる『フェンネル』というハーブがありますが、これがなんと!カレーにとっても近い風味なんですよ。
ある有名な産院では、入院中の食事にこのフェンネルなどのスパイスを使った産院名物カレーがあるそうで、これが出産後のママ達に大好評だそうです。
こちらにレシピが載っておりますので、良かったら試してみてはいかがでしょうか?
![]() |
>さめじまボンディングクリニック すっきり元気! 産後ごはん【電子書籍】[ 主婦の友社 ] 価格:1,080円 |
(現在、書籍での取扱いがないらしく、中古だとプレミア価格になっていましたが、電子書籍だと安い値段で読めるみたいです!)
これは私の経験談で個人的な感覚も含まれているかも知れませんが、長男の時にこの話を知らずカレーを食べた後、ものすごく母乳を拒否されたことがありました。
「なんでだろう?」と思って色々調べたら、そういえばカレー(市販のルーを使って作ったもの)を食べた後から嫌がるようになってたかも‥と思いました。
次男の時にもカレーを食べてみたのですが、夫が市販のルーを使わない手作りカレーを作ってくれて、この時は母乳拒否も何もありませんでした。
(同じ子供で試してみれば良かったんですけどね~笑)
カレーが大好物であったり、上の子がいてカレーをリクエストされるということもあると思います。
我慢してストレスをためるよりも、お母さんが楽しく過ごしていることが一番!
湿疹や下痢などの症状が出てしまう場合は別ですが、なるべく市販のルーを使わなかったり、野菜たっぷりのカレーにしてみたり‥色々工夫してみて食べるのも良いのではないかなと思います。
☆ pick up!! 話題の商品☆
子どものシャンプーおすすめはこれ!合成界面活性剤を使っていないパックスナチュロンシリーズ。
![]() |
パックスナチュロン シャンプー 500ml(石けんシャンプー)
|
オーガニックアロマで虫よけ対策。日焼け止め、保湿も兼ねてレジャーで大活躍。
![]() |
|