--Sponsored Link--

赤ちゃんの首に浮き輪!?

赤ちゃんがいる人はもちろん、そうでない方も雑貨屋さんなどで一度は目にしたことはありませんか?

4年前に初めて子供を出産した私も友人から出産祝いで頂き、次男にも使用しました。

それが、スイマーバです!

でも、これって生後何ヶ月・いつからいつまで使えるの?

子供の大きさってバラバラだけど、サイズはあるの?

使用時間は何分まで大丈夫?など色んな疑問がありますよね。

スイマーバの使用期間は「あごがのるようになって」から「生後18ヶ月」まで

スイマーバ、首浮き輪

説明書には「生後18ヶ月かつ体重が11kgまでの赤ちゃん専用」と明記されていますが、厳密に「何ヶ月から使えます」という記載はありません。

「スイマーバにあごがのるようになってからご使用下さい。」

と記載されています。

それは、「生後○ヶ月」と言っても、赤ちゃん一人ひとりの体重・成長具合などそれぞれ違うからですよね。

また、1歳半の子供までとありますが、体重が11kg以上の子は使えないので注意して下さい。

我が家の長男・次男が使ってみた感想

1ヶ月検診が終わり、沐浴からお風呂へ切り替える頃から使い始めました。

が、長男・次男ともに標準より大きめに育ったせいか、生後3・4ヶ月ぐらいでプクプクになってしまい、首のところがものすごく苦しそうになっていたのでスイマーバを使うのをやめました。

使用期間は短かったですが、特に次男は沐浴を卒業してからまだ首が座らない頃に、子供2人をお風呂に入れる時に役に立った(長男を洗っている間、スイマーバで浮いててくれる)ので、かなり助かりました。

あと、スイマーバを使い始めてからはやっぱり疲れるのか、夜よく寝てくれていた気がします。

※2人目出産後など、しばらく使っていなくて再びスイマーバを使う際には、穴が空いていないか水の中に沈めてチェックして下さいね!

スイマーバのサイズは2種類

スイマーバ、首浮き輪、サイズ、レギュラー、プチ

赤ちゃんの成長は人それぞれペースが違うので、大きい子もいれば小さい子もいますよね。

スイマーバには2種類のサイズがあるので、小さく生まれた赤ちゃんでもPETITの方を使えば、プカプカ浮いている可愛い姿が見られますよ!

PETITの場合でも、対象年齢および重量は「生後18ヵ月かつ体重11Kgまで」です。

スイマーバの使用時間は何分くらい?

説明書には「使用時間は必ず30分以内にします。」と記載されています。

ただ、浴槽の中に30分浸かるって相当長いよな…と思ったり(笑)

赤ちゃんもさすがに30分もお風呂に入っていられないと思うので(中にはお風呂大好きな子もいるかと思いますが)、通常の範囲内で使っていれば問題はなさそうです。

 

赤ちゃんの首に浮き輪を付けるなんて…と驚かれる方もいるかと思いますが、付けてみると案外本人は楽しそうにプカプカと浮いてくれますよ。

長男・次男ともに、お風呂の中で身体の向きを変えたり、足で浴槽の床を蹴ったりして、上手に動いていました。

あと、次男の時は、動くとスイマーバの中に入っている鈴が鳴るので、それを見て長男が爆笑していたり(笑)

説明書をよく読んで、子供から目を離さなければ楽しく使える育児グッズなので、気になる方はぜひ我が子に・また出産祝いのプレゼントなどにされてみてはいかがでしょうか?