--Sponsored Link--

七五三に神社やお寺などでご祈祷をお願いしようと考える方も多いかと思います。

その際に準備するものが、神社へ納めるご祈祷謝礼・いわゆる初穂料と呼ばれるものです。

この、祈祷料や初穂料の相場はいくらぐらいなのか?また、袋の書き方は?

さらに、兄弟姉妹など、子供が2人いる場合はどうすれば良いか?などお伝えいたします!

七五三の初穂料、ご祈祷料の相場は?

七五三、祈祷料、初穂料、相場

 

七五三のご祈祷料、初穂料の相場は大体5000円程度と言われています。

ただ、最近は神社によっては予めご祈祷料が決められている所もあるので、ホームページで確認する・予約の際に初穂料を確認すると良さそうです。

長男の七五三をお願いした神社では、ホームページに「七五三○○円」と記載があったのでその金額を包みました。

また、初穂料が段階的に設けられていて、金額によって頂ける品物(おもちゃが付く・写真撮影が付く…など)が変わってくる所もあるようです。

七五三のご祈祷料、初穂料を入れるのし袋どれを使えば良い?書き方など

のし袋、蝶結び

 

七五三のご祈祷料、初穂料を入れる時に使うのし袋は、白赤の蝶結びです。

表書きは、上に御初穂料もしくは御玉串料、下には子供本人の名前を書きます。

また、お札についてですが、初穂の由来は「その年に初めて収穫された稲穂を神様に捧げる」というものからきており、その代わりが初穂料になるため、可能であれば新札を用意するとさらにお祝いの気持ちがこもるかと思います。

あまりにも汚いお札や破れたものは避けたほうが良いです。

あと細かいことですが、お金の向きは人物が表向き・上になるように入れます。

初穂料と玉串料の違い

ちなみに、初穂料と玉串料の違いは、どちらも神様へのお供え物(の代わりとして納める)という考え方では一緒の扱いです。

  • 初穂‥その年の最初に収穫された稲、穀物などの農作物
  • 玉串‥榊の枝に紙垂(かみしで)をつけたもの

玉串料、玉串

なので、各種祝儀式(お宮参り・七五三など)、各祈祷(安産祈願など)、厄払い、地鎮祭…など、ほとんどの場合は、初穂料・玉串料どちらでも大丈夫です。

ただ、初穂料・玉串料それぞれに『使われない(使えない)場面』があるので、注意しましょう。

  • 初穂料は香典の表書きには用いられません。
  • 玉串料はお守りやお札(おふだ)を授かる際の表書きには用いられません。

七五三のご祈祷料、初穂料・子供が2人など複数の場合は?

歳の差や家の事情などによっては、兄弟姉妹で七五三のお祝いをしてもらうご家庭もあるかと思います。

その歳の初穂料は、人数分を用意してくださいね。

ただ、のし袋1つで納める場合もあるようなので、その際は下の名前の部分を連名にします。

上の子の名前を苗字からフルネームで書き、その左側に下の子の名前を記入します。

 

妊娠・出産など、家族が増えると神社へお参りをする機会も増えますよね。

ご祈祷をお願いする際には、初穂料は大体用意するものなので、その場でお財布から出す…なんてことのないように、事前に準備しておくとスムーズになりますよ。